Film Texture Film Overlay
Film Texture Film Overlay
green gingham, checked wallpaper
0歳の育ちを
大切に

発達ケア・セラピスト講座

Film Texture Film Overlay

赤ちゃん発達ケアの必要性

Baby Sleeping

生まれてきた赤ちゃんの発達の順番や時期は

みんな同じ。…のはずなのに


最近は、スムーズに発達することが難しい

赤ちゃんが増えています。


歩くまでの発達の飛び越しや遅れは、

成長してからのコミュニケーションや学習に

何かしらの影響を与えることがあります。


発達の取り戻しは何歳からでも出来ますが、

なるべく早い月齢からのアプローチを行うことで

発達がスムーズに進み、その後の発達を助けてくれます。


赤ちゃん発達セラピストの目指すこと

赤ちゃん発達セラピスト養成講座では

『様子をみましょう』と言われた赤ちゃんたちに、

家庭でもできるアプローチ方法を、

ママたちに伝えていくことを目的としています。


そのためにはまず、

発達に沿ったアプローチが行えるように

赤ちゃんの発達の順番を学び

発達に必要なマッサージや遊び、関わり方を

提供できるようになることを目指しています。

アドバイザー講座について

《主な内容》

①新生児~生後3ヶ月の発達の壁

・首すわりの未発達で起こる発達のつまづき

・向き癖が脳に影響すること

・ 発達を進める、取り戻す方法


②生後4ヶ月~生後6ヶ月の発達の壁

・床遊びで獲得する発達

・要注意の仰向け・うつ伏せ姿勢

・正しい寝返り

・発達を進める、取り戻す方法


③生後7ヶ月~生後9ヶ月の発達の壁

・ずり這い、四つ這いの基本

・認知力の土台になる遊び

・自己肯定感の土台になる関わり方

・発達を進める、取り戻す方法

④生後10ヶ月の発達の壁

・指さしで育つ認知力

・模倣で育つ認知力

・コミュニケーションの土台になる遊び

・発達を進める、取り戻す方法


⑤1歳~1歳半の発達の壁

・言葉の発達に大切な関わり方

・自己肯定感を高める関わり方

・非認知能力を育てる遊び

・イヤイヤ期で育つこと

・発達を進める、取り戻す方法


セラピスト実技について

《主な内容》

〇発達を進めるためのマッサージと遊び

・正しい抱っこの仕方

・向き癖を緩める

・正中線を育てる

・体を丸める

・体を伸ばす

・寝返りをスムーズにする

・ずりバイ、ハイハイを進める


〇離乳食の食べさせ方

・口を育てる食べさせ方

・口の動きの見方

・発達に合わせた進め方

※上記の講座内容を8回に分けて開催します

 セラピスト実技は4回に分けて開催します



◯発達ケア・アドバイザー

 1回の講座 2時間程度✖8回 960時間

 月2回✖4ヶ月


〇発達ケア・セラピスト

 発達ケア・アドバイザーの講座終了後

 1回の講座 2時間程度✖4回 480時間

 月2回✖2ヶ月



◯受講中はグループチャットへ招待

 何度でも質問できます


〇講座終了後

 tokotokoコミュニティ《希望者のみ》

 毎月1回 月額5,000円


 ・幼児までの発達の繋がりなどの

  ステップアップ講座

 ・事例検討会

 ・ママ向け講座の勉強会(PDFプレゼント)


 

《料金》

①発達ケア・アドバイザー講座(必須)

 98,000円(ベビー系教室 専門職)


②発達ケア・セラピスト実技(ステップUP講座)

 55,000円(専門職)


③アドバイザー講座+発達ケア実技 

 14,8000円(専門職)


④アドバイザー・セラピスト認定料

 無料


①は必須講座です。

ベビー系教室 専門職の方向けの講座です。

受講後は発達ケア・アドバイザーとして活動できます。


※②は専門職向け講座です。

①の講座を受講された専門職の方が受講できます。


※③は①と②のセット講座です(専門職の方)



お申込み方法

下記のお申込みフォームから

お申込みください。

赤ちゃん発達セラピスト

おかもとまさこ